【孤独死現場】死臭はどう取り除く?死臭の完全消臭方法を紹介!
2025.04.08(最終更新日)

✔ 死臭はどのくらいの期間で消えるか
✔ 自力で死臭を消す方法とリスク
✔ 特殊清掃会社に消臭を依頼するメリット
アパートやマンションなどの賃貸物件を管理していると、時に入居者の孤独死に直面することがあります。孤独死現場で最も問題となるのが「死臭」です。特に夏場は高温多湿により腐敗が早く進み、強烈な臭いが発生します。「死臭はどのくらいで消えるのか」「自分で消臭することは可能なのか」「プロに依頼すべきなのか」など、さまざまな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
この記事では、死臭の特性から自力での消臭方法、そのリスク、そして特殊清掃会社による専門的な消臭方法まで、孤独死現場の臭い対策について詳しく解説します。大切な物件を適切に管理するための参考にしていただければ幸いです。
死臭はどのくらいで消える
まず最初に気になるのは、「死臭はどのくらいの期間で自然に消えるのか」という点でしょう。結論から言うと、特別な処理をしない限り、死臭が完全に消えるまでには非常に長い時間がかかります。
死臭の持続期間は以下の要因によって大きく変動します。
・発見までの時間:亡くなってから発見されるまでの時間が長いほど、臭いは強く、持続期間も長くなります。
・季節や気温:夏場など気温が高い時期は腐敗が早く進み、臭いも強くなります。
・部屋の状態:通気性や湿度など環境要因によっても変わります。
・汚染の程度:体液が床や壁に染み込んでいる場合、臭いは長期間残ります。
・軽度の場合(1~2日で発見):適切な換気と簡易的な清掃を行っても、数週間~数ヶ月臭いが残ることがあります。
・中程度の場合(数日~1週間で発見):一般的な方法では半年~1年以上臭いが残ることも。
・重度の場合(1週間以上経過して発見):専門的な処理をしない限り、何年も臭いが残ることがあります。
特に体液が床材や壁材に染み込んでいる場合、これらの建材自体が臭いの発生源となるため、表面的な消臭だけでは効果が限定的です。そのため、多くの場合は専門的な特殊清掃が必要です。
死臭は自力で消すことはできる?
「費用を抑えたい」「すぐに対応したい」という理由から、死臭を自力で消そうと考える方もいるでしょう。限定的な範囲では可能な場合もありますが、多くの制約とリスクがあることを理解しておく必要があります。
死臭を自力で消す方法
自力で死臭対策を行う場合、以下の手順と方法が考えられます。ただし、発見が遅れた場合や汚染が広範囲に及ぶ場合は、自力での対応は非常に困難であることを念頭に置いてください。
防具服とマスクを装着する
まず最も重要なのが、自身の安全を確保するための装備です。
・防護服(使い捨てタイプが望ましい)
・N95規格以上のマスク(一般的な不織布マスクでは不十分)
・ゴーグル
・ゴム手袋(二重にすると安心)
・シューズカバー
これらの装備は医療用品店やホームセンターなどで入手できますが、専門的な装備と比べると防護性能は劣ります。特に夏場は防護服内の温度が上昇するため、熱中症のリスクも考慮する必要があります。
体液や血液がしみ込んだ汚物を撤去する
死臭の原因となる体液や血液が染み込んだ物品の撤去が必要です。
・布団やマットレス
・カーペットやラグ
・血液や体液が染み込んだ衣類や布製品
・汚染された家具
これらの物品は通常の洗濯や洗浄では臭いを除去できないことが多いため、基本的には廃棄です。ただし、感染性廃棄物として適切に処理する必要があり、通常のゴミとして出すことはできません。
消臭作業
汚染源を除去した後は、消臭作業を行います。市販の消臭剤では効果が限定的なため、以下のような方法を組み合わせると良いでしょう。
・重曹:臭い分子を吸着する効果があります。汚染箇所に振りかけ、時間をおいて掃除機で吸い取ります。
・活性炭:臭い分子を吸着する効果があります。部屋の複数箇所に置くと効果的です。
・酢:酸性の性質で臭いを中和することがあります。水で薄めて霧吹きで散布します。
・消臭スプレー:一時的な効果はありますが、根本的な解決にはなりません。
ただし、これらの方法はあくまで補助的なものであり、強い死臭に対しては効果が限定的です。特に体液が深く浸透している場合は、表面的な処理だけでは不十分です。
壁紙や畳に体液や血液がしみ込んでいないか確認
目に見える汚れだけでなく、見えない部分の汚染も確認する必要があります。
・LED懐中電灯を斜めから当てて、シミや変色を確認
・紫外線ライト(ブラックライト)で確認(体液は蛍光反応を示すことがある)
・湿度の高い日に臭いが強くなる箇所を特定
壁紙や畳に体液が染み込んでいる場合、自力での完全な除去は非常に困難です。特に畳は液体を吸収しやすく、内部まで汚染されていることが多いため、専門的な処理や交換が必要になります。
除菌作業
臭いの原因となる細菌を除去するために、除菌作業も重要です。
・アルコール消毒液:表面の細菌を除去できますが、多孔質な素材には浸透しにくい
・次亜塩素酸水:除菌効果はありますが、臭いの根本的な原因除去には限界がある
・過酸化水素水:酸素の発生により除菌効果がありますが、取り扱いに注意が必要
これらの除菌剤は一般的な清掃では有効ですが、孤独死現場のような強い汚染に対しては効果が限定的です。また、異なる種類の除菌剤を混ぜると有害なガスが発生する危険性があるため、必ず単独で使用してください。
死臭を自力で消臭するリスク
自力で死臭の消臭を試みる場合、以下のようなリスクがあることを理解しておく必要があります。
感染症などの健康リスク
孤独死現場にはさまざまな細菌やウイルスが存在する可能性があります。適切な防護なしでの作業は、以下のような健康リスクをもたらします。
・血液由来の感染症:B型肝炎、C型肝炎などのリスク
・細菌感染:腐敗過程で増殖した細菌による感染症
・呼吸器系への影響:腐敗ガスの吸引による健康被害
特に傷や切り傷がある場合、感染リスクは高まります。また、市販の防護具では完全な保護が難しく、気づかないうちに感染する可能性もあります。
完全消臭が難しい
プロの特殊清掃業者でなければ、死臭の完全消臭は非常に困難です。その理由は以下の通りです。
・専門知識の不足:臭いの原因となる物質の特定と適切な処理方法の選択が難しい
・専門機材の不足:市販の消臭剤では対応できない強い臭いへの対処が困難
・建材への浸透:体液が床下や壁内部に浸透している場合、一般的な方法では除去できない
自力での消臭作業は表面的な対処にとどまることが多く、時間が経つと再び臭いが発生するケースが少なくありません。特に高温多湿の環境では、一度消えたように見えた臭いが再び強まることがあります。
心理的負担
孤独死現場の清掃は、精神的にも大きな負担です。
・精神的トラウマ:遺体があった場所や体液の処理は強いストレスとなる
・心理的プレッシャー:完全に消臭できるかという不安や焦り
・感情的な影響:故人との関係性によっては感情的な影響も大きい
特に故人と親しい関係だった場合や、遺体の状態が悪かった場合は、専門業者に依頼することで精神的負担を軽減することを検討すべきです。
暑い日の熱中症
夏場に防護服を着用して作業を行うと、熱中症のリスクが非常に高まります。
・体温調節の困難:防護服内は外気温よりも10℃以上高くなることも
・脱水症状:汗による水分喪失が激しい
・判断力の低下:熱中症の初期症状として判断力が低下し、危険な状況に気づきにくくなる
特殊清掃の専門業者は熱中症対策の訓練を受け、交代制で作業を行うなどの対策を取っていますが、個人で行う場合はそういった対策が難しく、危険が伴います。
作業完了まで時間がかかる
自力での清掃・消臭作業は、専門業者と比べて大幅に時間がかかります。
・経験不足による効率の悪さ:プロなら数時間で終わる作業が何日もかかることも
・適切な機材の不足:家庭用の掃除道具では対応が難しい
・判断の迷い:どこまで清掃すれば良いのかの判断が難しい
作業時間が長引くことで、臭いの拡散や二次汚染のリスクが高まります。また、夏場は時間の経過とともに腐敗が進行するため、早急な対応が必要です。
死臭放置によるリスク
死臭を放置することで、さまざまなリスクが生じます。また、自力での対応が長引くことでも同様のリスクが発生します。
床や壁紙が腐ってしまう
死臭の原因となる体液などが建材に浸透すると、建材自体の劣化や腐食を引き起こします。
・木材の腐食:床下構造材などの木材が腐食し、建物の耐久性に影響
・壁材の劣化:壁紙や石膏ボードが劣化し、修復が困難になる
・金属部品の腐食:ドアノブや金具などの金属部品が腐食する
特に夏場は湿度が高く、腐食の進行が早いため、速やかな対応が重要です。自力での清掃に時間がかかる場合も、これらの劣化が進行してしまいます。
害虫が湧き出てくる
腐敗臭はさまざまな害虫を引き寄せる原因です。
・ハエやウジ虫:腐敗物に卵を産み付け、短期間で大量発生する
・ゴキブリ:臭いに引き寄せられ、周辺に巣を作る
・その他の害虫:さまざまな虫が繁殖し、新たな衛生問題を引き起こす
これらの害虫はいったん発生すると駆除が困難になるだけでなく、周辺住戸への二次被害も引き起こします。また、自力での消臭作業が不十分な場合も、時間の経過とともに害虫が発生するリスクがあります。
近所に迷惑がかかる
孤独死による強い臭いは、隣接する部屋や建物にも影響を及ぼします。
・臭いの拡散:換気口や隙間から臭いが周囲に広がる
・近隣トラブル:臭いに関する苦情や不満が生じる
・評判の低下:物件や地域の評判が下がる可能性がある
自力での消臭作業が長引くほど、近隣への影響も長期化します。特に集合住宅では、一刻も早い対応が求められます。
特殊清掃会社による消臭作業
ここまで見てきたように、死臭の完全消臭は自力での対応が難しいケースが多いです。ここでは、特殊清掃会社による専門的な消臭作業について解説します。
臭いの元となっている箇所を突き止められる
特殊清掃のプロフェッショナルは、臭いの原因となっている箇所を正確に特定する技術と経験を持っています。
・専門的な検知方法:ルミノール反応などの特殊な検知方法で微量の体液も特定
・経験に基づく判断:多くの現場経験から、臭いの原因箇所を特定する能力
・建物構造の理解:床下や壁内部などの構造を理解し、汚染の広がりを予測
臭いの原因を正確に特定することで、必要最小限の範囲で効率的な処理が可能になります。これは自力での対応では非常に困難な部分です。
オゾン脱臭機による完全消臭
特殊清掃会社は、一般の方が入手困難な専門機材を使用して消臭作業を行います。
・業務用オゾン脱臭機:高濃度のオゾンを発生させ、臭い分子を分解する
・特殊消臭剤:市販品とは比較にならない強力な消臭効果を持つ専用薬剤
・霧状散布機(フォグマシン):微細な霧状に消臭剤を散布し、広範囲に効果を発揮
特にオゾン脱臭は死臭に対して非常に効果的で、建材の奥深くに浸透した臭いの分子も分解することができます。ただし、オゾンは高濃度では人体に有害なため、専門的な知識と取り扱いが必要です。
壁紙や畳の撤去
体液が深く浸透した建材は、表面処理だけでは臭いを完全に除去できません。特殊清掃会社は必要に応じて建材の交換も行います。
・汚染された床材の交換:フローリングや床下材の部分的または全面的な交換
・壁紙の張り替え:体液が染み込んだ壁紙を剥がし、下地処理後に新しい壁紙に張り替え
・畳の交換:液体を大量に吸収した畳は内部まで汚染されているため交換が必要
これらの作業は専門的な技術と道具が必要で、自力での対応は困難です。特殊清掃会社はこうした建材交換も含めた総合的な対応が可能です。
まとめ
孤独死現場の死臭対策について、自力での対応方法からそのリスク、特殊清掃会社による専門的な消臭方法まで解説してきました。
孤独死現場の死臭は、その強さと持続性から、多くの場合は特殊清掃会社への依頼が最も効果的かつ安全な選択と言えます。特に発見が遅れた場合や、夏場の高温多湿環境での対応は、専門家に任せることをお勧めします。
物件の価値維持や次の入居者を迎えるためにも、適切な対応が重要です。特殊清掃のプロフェッショナルに相談することで、安全かつ確実に死臭問題を解決することができるでしょう。