ペット(猫や犬)の消臭は特殊清掃業者がおすすめ!費用や選び方を紹介
2025.05.09(最終更新日)

近年、ペットと暮らす家庭が増加していますが、その一方で頭を悩ませるのが「ペットの臭い」の問題です。特に賃貸物件にお住まいの方は、退去時の原状回復でトラブルになるケースも少なくありません。
市販の消臭剤を試してみても、なかなか完全に消えない根深いペットの臭い。実は、そんな頑固な臭いには特殊清掃業者による専門的な消臭サービスが効果的なのです。
この記事では、ペットの臭いが消えない原因や特殊清掃業者のサービス内容、業者の選び方、そして費用相場まで詳しく解説します。愛するペットとの生活をより快適にするための参考になれば幸いです。
✔ お部屋のペット臭の完全消臭方法
✔ ペット臭の完全消臭が難しい理由
目次
ペットの消臭は特殊清掃がおすすめ?
完全消臭は市販商品では難しい?
ペットを飼っていると、どうしても気になるのが臭いの問題です。猫のトイレや犬の排泄物、また体臭などが室内に染み付いてしまうと、市販の消臭スプレーや消臭剤だけでは対処が難しくなります。
その理由は以下のとおりです。
1. 表面的な対処に留まる
市販の消臭剤の多くは、表面的に臭いを抑えたり、香りでマスキングするだけで根本的な解決にはなりません。特に消臭スプレーは一時的な効果しかなく、数時間経過すると元の臭いが戻ってしまいます。香料による「マスキング効果」は、実際には臭いを二重化させているだけであり、時間がたつと元の臭いと人工的な香りが混ざり合い、かえって不快な臭いになることもあります。
2. 浸透した汚れには効果が薄い
ペットの排泄物に含まれるアンモニアや尿素は、時間の経過とともに床材や壁紙に浸透し、化学変化を起こして強烈な臭いに変化します。特に尿は乾燥するとアンモニアが結晶化し、湿度の高い日には再び臭いが強くなる特性があります。市販の消臭剤では、こうした深部に染み込んだ成分まで到達させることが難しいのです。
3. 菌やバクテリアの繁殖
猫や犬の尿には菌やバクテリアが含まれており、これらが繁殖することで臭いがさらに強くなるという悪循環に陥ります。特に温かい季節や湿度の高い環境では、微生物の繁殖が加速し、臭いが急激に悪化することがあります。市販の消臭剤には殺菌・抗菌成分が含まれているものもありますが、その効果は限定的で持続性も低いことが多いです。
4. 多孔質素材への浸透
木質フローリングや畳、カーペットなどの多孔質素材は、液体が内部に染み込みやすく、自力での完全除去が非常に困難です。特にフローリングの継ぎ目や畳の縁、カーペットの下地などは、市販の道具では十分に清掃できない場所です。こうした場所に染み込んだ臭いの元は、表面的な清掃や消臭剤の散布では対処できません。
完全消臭なら特殊清掃会社
こうした根深いペットの臭いに対しては、特殊清掃会社による専門的な消臭作業がおすすめです。特殊清掃会社とは、一般の清掃会社では対応が難しい特別な汚れや臭いを専門的に取り扱う業者のことです。
特殊清掃会社の強みは以下の点にあります。
1. 専門的な機材と薬剤の使用
一般家庭では入手困難な業務用の強力な消臭剤や、オゾン発生装置などの専門機器を使用します。
2. 原因物質の特定と除去
単に臭いをごまかすのではなく、臭いの発生源を特定し、物理的に除去します。
3. 素材に合わせた適切な処置
フローリング、カーペット、畳など、素材ごとに最適な処理方法を選択します。
4. 菌やバクテリアの除菌
臭いの原因となる微生物を殺菌・除菌し、再発を防ぎます。
特に賃貸物件にお住まいの方は、退去時の原状回復費用の削減や、敷金の返還額アップのためにも、専門業者による消臭作業を検討する価値があるでしょう。
ペットの消臭で特殊清掃会社ができること
特殊清掃会社は、ペットの消臭においてどのような作業を行うのでしょうか。一般的な作業工程を見ていきましょう。
臭いの原因特定
まず初めに、臭いの発生源と原因を特定します。ブラックライト(紫外線ライト)を使用して、肉眼では見えないペットの尿跡を発見できます。尿に含まれる成分が紫外線に反応して光るため、床や壁の染み込み箇所を正確に把握できるのです。
また、臭気測定器を使って臭いの強さを数値化し、作業前後の効果測定にも役立てます。こうした科学的なアプローチにより、見た目ではわからない臭いの原因箇所を特定し、効率的な作業計画を立てることができます。
糞尿除去
次に、特定した汚染箇所から物理的に汚れを除去します。表面的な汚れだけでなく、フローリングの隙間や壁紙の裏側、カーペットの繊維の奥まで徹底的に清掃します。
特に深刻な場合は、フローリングの一部剥離や、カーペットの下地クリーニングなど、通常の清掃では行わない徹底的な作業を実施することもあります。専用の酵素クリーナーを使用して、尿中のタンパク質や有機物を分解する処理も行われます。
消臭と除菌
物理的な汚れを除去した後は、残留した臭い成分や菌の処理に移ります。主に以下のような方法が用いられます。
・専門的な消臭剤の使用:ペットの尿に含まれるアンモニアやその他の臭い成分を中和する特殊な消臭剤を使用します。
・オゾン処理:強力な酸化力を持つオゾンガスを用いて、空気中や素材に染み込んだ臭い分子を分解します。
・光触媒コーティング:消臭効果が持続する光触媒を表面に塗布し、継続的な消臭・除菌効果を得ることもあります。
・バイオ消臭:有用微生物を利用して臭いの原因物質を分解する方法もあります
仕上げ作業
最後に、作業の仕上げとして以下のような処理を行います。
・臭気測定による効果確認:作業前後で臭いの強さを測定し、効果を確認します。
・再発防止処理:必要に応じて防水コーティングや撥水処理を施し、今後の汚れや臭いの染み込みを防ぎます。
・空間全体の消臭処理:家具や天井、カーテンなどに染み付いた臭いも除去するため、室内全体の消臭処理を行います。
こうした一連の専門的な作業によって、市販の消臭剤では難しい根深いペットの臭いも効果的に除去することができるのです。
ペット消臭の特殊清掃会社の選び方
特殊清掃会社を選ぶ際には、以下のポイントに注目すると良いでしょう。
犬・猫ペット消臭専門の技術がある
一口に特殊清掃と言っても、さまざまな専門分野があります。ペットの消臭に関しては、犬や猫の臭い対策に特化したノウハウを持つ業者を選ぶことが重要です。
具体的には、以下のような点を確認しましょう。
・ペット専用の消臭・除菌剤を使用しているか
・フローリングやカーペットなど、さまざまな素材に対応できる技術を持っているか
・ペットの種類(犬・猫)や臭いの種類(尿・糞・体臭など)に応じた対策ができるか
犬と猫では臭いの成分が異なるため、それぞれに適した処理方法があります。例えば、猫の尿にはフェリンという特有の成分が含まれており、これに対応した専用の消臭剤や処理方法が必要です。また、長期飼育による染み込みの度合いによっても、必要な技術や機材が変わってきます。
業者のウェブサイトや問い合わせ時に、ペット消臭の専門性について積極的に質問してみましょう。専門知識が豊富な業者ほど、あなたの質問に対して具体的かつ詳細な回答ができるはずです。
サイトなどにペット消臭の実績が掲載されている
信頼できる特殊清掃会社は、過去の施工事例や実績を公開していることが多いです。ウェブサイトやSNSなどで、以下のような情報が確認できるかチェックしましょう。
・ビフォーアフターの写真
・施工事例の詳細説明
・お客様の声や評価
・臭気測定値の改善データ
特に、あなたの状況に近い事例(例:賃貸アパートの猫の尿臭対策など)があれば、その業者の対応力を判断する材料になります。
見積内容が明瞭で作業前にも細かく説明してくれる
良心的な業者は、作業内容や費用について透明性を持って説明してくれます。見積時には以下の点が明確に示されているかを確認しましょう。
・作業内容の詳細(どのような手順で行うか)
・使用する薬剤や機材の種類
・作業にかかる時間の目安
・料金の内訳(基本料金、追加オプション料金など)
・アフターフォローの有無
また、実際に現場を見てから正確な見積りを出してくれる業者の方が信頼できます。電話やメールだけでの概算見積りではなく、無料の現地調査を行ってくれる業者を選ぶと良いでしょう。
特殊清掃会社のペット消臭方法
特殊清掃会社では、どのような消臭方法が用いられているのでしょうか。代表的な方法を見ていきましょう。
オゾンで消臭と除菌
オゾン脱臭は、特殊清掃会社が主に使用する強力な脱臭方法の一つです。オゾン(O₃)は酸素原子3つからなる分子で、非常に高い酸化力を持っています。この性質を活かした脱臭・除菌効果には以下のような特徴があります。
1. 悪臭物質の酸化分解
オゾンはペットの尿に含まれるアンモニアや硫黄化合物などの悪臭物質と積極的に反応し、無臭の物質に分解します。通常の消臭剤では届かない分子レベルでの脱臭が可能です。
2. 強力な殺菌力
オゾンは細菌やウイルスのDNAやRNA構造を破壊し、完全に不活性化します。これにより臭いの原因となる微生物を根本から除去します。
3. 気体による高い到達性
オゾンガスは空気よりも重いため、床や家具の隙間、壁紙の裏側など、液体の消臭剤では到達できない場所にも沈降して作用します。 オゾン処理は通常、専用のオゾン発生装置を設置し、人やペットが不在の状態で行われます。処理後は自然にオゾンが酸素に戻るため残留の心配がなく、完全に安全な状態です。ただし、天然ゴムや革製品には劣化を促進する可能性があるため、これらの素材は処理前に退避させるなどの対策が必要です。
オゾンで脱臭と除菌
オゾンによる脱臭の仕組みをさらに詳しく見ていきましょう。オゾンは以下のようなメカニズムで脱臭と除菌を同時に行います。
1. 直接酸化作用
オゾンは強力な酸化力で悪臭物質の分子構造を直接破壊します。この化学反応により、臭いのある有機化合物は無臭の物質(水や二酸化炭素など)に変化します。
2. 間接的な酸化作用
オゾンが水分と反応すると、ヒドロキシルラジカルという強力な酸化物質が生成されます。これが悪臭物質をさらに効率的に分解し、長時間にわたって脱臭効果を持続させます。
3. 微生物の細胞壁破壊
オゾンは微生物の細胞壁を酸化して破壊し、内部の細胞質を漏出させて死滅させます。細菌はもちろん、カビの胞子やウイルスまで効果的に除去できるため、アレルギー対策としても有効です。
オゾン脱臭は短時間で効果を発揮するため、緊急の臭い対策が必要な場合や、引っ越し前の最終処理として特に適しています。専門業者は部屋の広さや臭いの程度に応じて、最適なオゾン濃度と処理時間を設定できます。
ペット消臭の費用相場
特殊清掃会社によるペット消臭の費用は、汚染の程度や対象面積、建材の種類などによって大きく変わります。一般的な費用相場は以下の通りです。
・ワンルーム・1Kの場合:3〜8万円
・2LDK程度の場合:5〜12万円
・戸建ての場合:10〜30万円
費用に影響する主な要因
1. 汚染の程度
軽度(表面的な臭いのみ):基本料金の0.8~1倍
中度(床材に染み込んでいる):基本料金の1~1.5倍
重度(下地まで浸透している):基本料金の1.5~2倍以上
2. 建材の種類
フローリング:標準的な費用
カーペット:やや高め(繊維への浸透が深いため)
畳:高め(交換が必要になる場合が多い)
3. 追加オプション
壁紙の部分交換:1~3万円
床下処理:2~5万円
光触媒コーティング:1~3万円/㎡
1. 複数の業者から見積りを取り、比較検討する
2. オフシーズン(繁忙期を避けた時期)に依頼する
3. 定期的なメンテナンスを行い、汚れが蓄積する前に対処する
また、特殊清掃の費用は一見高額に感じるかもしれませんが、賃貸物件の場合は退去時の原状回復費用との比較を考えると、実質的には経済的な選択となることも多いです。多くの賃貸物件では、ペットの臭いによる壁紙やフローリングの全面張り替えが必要になると、数十万円の費用が発生する可能性があります。
まとめ
ペットの臭いは市販の消臭剤だけでは完全に除去するのが難しく、特に賃貸物件では退去時の大きな問題になりかねません。特殊清掃会社による専門的な消臭サービスは、確実な消臭効果、経済的なメリット、健康面のメリットなど複数の利点があります。
特殊清掃会社を選ぶ際は、ペット消臭の専門性や実績、見積内容の明瞭さなどをチェックしましょう。また、オゾン脱臭など、効果的な処理方法を提供しているかも重要なポイントです。
不安や疑問がある場合は、まずは複数の特殊清掃会社に相談してみることをお勧めします。専門的な知識と経験を持ったスタッフが、あなたの状況に応じた最適なアドバイスや対応を提供してくれるはずです。